箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 911

元資金は明治十三年頃より学資金となり十七年頃より教育費と名目はかわった。学校の財産は、その耕地の財産であったが、村有財産となった。教育費の蓄積と並行して、教員の講習が始められた。近傍各村の教員を明音寺に集めておこなわれた。開発教授の初めである。体操、唱歌の新設教科の導入を計画した。「小学校唱歌集初編」にある高遠町出身の伊沢修二先生の緒言に、「音楽ノ物タル性情ニ本ツク人心ヲ正シ風化ヲ助クルノ妙用アリ」という情操教育を重んずる言葉が、学校教育の中に姿を見せ始めた。この頃文部省から出された「幼学綱要」は修身科の位置を明確にした。この時に松島学校にのみ、高等科が設置された。明治十九年一村一枝制となり松島学校を本校とする中箕輪学校、沢支校、上古田支校、大出派出所、下古田派出所、富田派出所となった。木下支校は松島と合併する計画により、木下教室であったが「松島木下相互ノ地方感情ノ起ル所ニシテ」と記されているが、明治二十二年に至り校舎建築で争う発端となった。東箕輪は小河内学校が聯合村の本校、長岡支校の他に平出支校、樋口支校、沢底簡易科を含めた。翌明治二十年教育令にかわる小学校令と、小学校の教科書は文部大臣の検定したものに限る「教科用図書検定条例」が発布された。第三節小学校令小学校令は明治の教育にまた変革を与えた。一年一期、尋常科の一村一校、高等科の一郡一校とその変遷、教育に関する勅語発布、義務教育四年の教育と


<< | < | > | >>