箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 625

を使用して紡いだ生糸を激賞している。器械製糸導入時代この様な報告書を見て、製糸業にたずさわる人々が製糸器械の導入を考えるのは当然である。上伊那でもこの器械を逸はやく導入したのは、宮田村小田切河原へ明治七年に工場を建設した平沢長造と、同年に飯島町工場を建設した宮下権四郎とがある。箕輪町においては、明治十年生糸改出張会社から長野県権令楢崎寛直宛に出した伺書によれば器械製糸工場(十二人以上)は明治九年迄一ケ所もなく、本年に至って二十人水車器械建築のつもりという文書のとおり、明治十年五月に、木下の小林徳兵衛が二十五人の工場を設立したのが当町内器械製糸工場の最初と思われる。明治十五年頃小林徳兵衛が書残した文書の中に次のようなものがあり当時の模様がよくうかがえるので掲載する。「上伊那郡中箕輪村木下町開業年月明治十年五月一生糸器械製造場開業以来沿革資本金五千円明治九年八月横浜-一於テ外商ノ景況視察スルユ器械製糸ヲ所有主小林徳兵衛好メリ然ルニ品少殊三粗製ナルニ依リ売込不活緩ナリト錐種類生糸捻造モ品質改良セパ必有益アラγト思想γ同年同月富岡製糸所建物製造場平家造四拾五坪巡視ノ際該掛リ員三照会器械製糸ノ利害得失製造方法詳細役員五人図面ニ記シ真ニ良法ト見留帰国シテ職工ヲ雇イ製糸場設立工女五十人同十年五月落成工女二十五人エ教師二人ヲ以教授同十一年製造高弐百三十五貫目ニ至同盟者アツテ工女百人挽ノ器械製糸場新築之ヲ負担ス壱上高米仏両国エ直輸出ニ付未定同十三年同盟者都合ニ依リ各所ニ分離シテ設置ノ際工女五損益右同断十人挽ノ製造場新築同年製造高凡和壱千余斤明治十五年ニ拝借金無之至り斤数壱千五百斤ニ及フ明治十四年製造人数名聯合シテ


<< | < | > | >>