箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 596

生糸輸出額表(日本〉年次生糸輸出額〈千円)/帯す出る総割額合に対明43-大3152,149千円28.6%353.63623.6大4-8544,28533.6大9-13774,71337.0大14-昭4367,45322.8昭5-9では、東部と南部が高い。中箕輪村は平均よりやや高い位置にあったようである。明治二十J三十年代の一戸平均収繭量を算出する資料はないが、この期間のそれは、郡平均よりやや下回っていたことはほぼ間違いない。それが四十年ごろに郡平均に近づき、次第に上昇して、大正の前、中期には郡平均を大きく上回る平均規模の養蚕が営まれるようになった。別表中箕輪村年度別養蚕調べをみるに、年度により著しく産繭量に差があるのは、桑の霜害や蚕病の有無によるものである。大正十五年の養蚕三万九千余貫という産繭量は、中箕輪村養蚕史上最高の産額であるが、この年は、世間一般に病蚕がでず、空前の大当りだったことによるものである。前掲市川養蚕日誌によると、「本年ハ春初メヨリ気候オクレ掃立一般ニオソキタメカ桑能グ咲ク。中途ニシテ案、ク又桑不足ノ声ヲ開クモ、至ルトコロ大当リナリ。」とあり、同家では前年春に比べ一一六、六%の増収(全村では二五、五%増)になっている。における一戸当りの収繭量をみると、若干の地域差があり、大正十十三年の平均Jった。東筑摩を合わせたこれら四郡で、全県収繭量の五三を占めていた。上伊那WA貫、次いで八年が二O一貫、以後十四年までほぼ同量である。この記録と養蚕に熱心だった松島、中曾根等の古老の話を綜合して推定するに、箕輪町の産繭量は、大正七、八年にはほぼ十三年の域に達していたようである。養蚕業の黄金時代を迎えるにいたった。この期における中箕輪村の産繭量の推移は別表の通りで、(箕輪村、東箕輪村の資料なし〉、大正四年から十二年までの九年間が不明であるが、松島市川業修の養蚕日誌(明治四十三年昭和十三年)などからほぼ推定できる。それによると、大正二年の同家収繭量は、上繭二二貫で、以後六年まで漸増し、七年が最高で二三OJ中箕輪村の養蚕規模大正八年の郡市町養蚕業によると、上伊那郡は、下伊那、小県に次いで養蚕が盛んであO


<< | < | > | >>