箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 524

のが戦後にまた多く作られるようになった。これらのうち「ひえ」は家畜の飼料となったもので、中箕輪村の昭和五年のひえ作付反別一二五反が三七五反と約三倍となっていることでもうなづける。また箕輪町として一一一ケ町村が統合発足した後の雑穀作付状況は次のようである。食糧事情も好転し、あわやひえ等の作付も少なくなったので統計には出ていない。一方、飼料用としてのとうもろこしの栽培が新しく行わなれるようになった。年昭和三十五年面一八一OA推定実収高七六、七一二匂さらに昭和四十年になると雑穀豆類は総生産額において一、九二万円、四十五年は一、四一万円と漸減OOし、その額は、果樹生産価額の約八分の一となり、いも類とほぼ同じまでに作付面積の減少とともに生産額も減少した。近時、種子とうもろこしの生産がされており、昭和四十八年度において生産量一万袋、販売額で四、一二万O円ほどである。これも近年減少の傾向である。明治三十五年にはこれ等の雑穀も、社会生活の変革にともなって、原穀販売をすて、畜産を取入れて農業経L営の改善に努力する農家があらわれてきた事は特筆すべきことである。そのけんちょなるものは、養鶏をとりいれて鶏卵販売数量が、明治三五年に村の統計にでてきたことは、大変なる進歩である。工芸作物町においては、古くから栽培され多量に生産された、葉たばこ及び大麻、菜種、綿、ごま、油荏等があげられYるが、明治中期迄栽培された藍葉、その後導入栽培された、ホプ、ワサどがあげられる。これらの栽培につい作一、付大積旦作付と面うI~I~Iも加、-し次四


<< | < | > | >>