箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 522

となった。昭和二十五年の収穫量八、九石の収穫は明治初年の木下区の収穫量七六石と大差なく、食糧としてOの作物から、しこう作物へと食生活の変化の一端がうかがえる。0とうもろこし第二次世界大戦後に食糧用、飼料用として登場、食生活の改善、畜産振興に伴う青刈り用として需要が増加し町の畑は八割近く栽培されていたが、輸入とうもろこしの増加によって、販売価格の下落は農家の生産意慾を減退に導き、何等かの手段を講じ、郡下に於ても主生産地として活路を見出すことが必要の時期である。0さつまいも当町における栽培は太平洋戦争後の食糧危機の折が盛んであった。供出割当があったために強制作付が行われ、品質、味はともかく量産され「太白、おいらん、ごこく」等の多収穫で良質品種が採り入れらOれて栽培されたが食糧事情の好転にともなって、今日では一部農家に自家用として栽培されるのみである。じゃがいもじゃがいもは終戦直後の食糧事情によって急速に栽培が増加した。町の土壌に適合して収量も多く、種いもは、北海道産、岡山県産の二化性種を採り入れたため、バイラス病も少なく、農薬の進歩普及によって病虫害も少なく、品種改良により、現在では安定した作物として、銘柄品として販売されるまでになっている。以上の通り栽培される雑穀も数多くあるが、その時代の食糧事情の影響、食生活の変化等によって作付も何時変るか、内外の要因により作目がかわってくるであろう。明治初年における木下区及び富田区の畑作物の収穫高と売出高によって、当時の雑穀の生産状況がわかる。富田農産物売出高四十石五斗二百三〆五百匁五十七石九斗三石八石八斗ググググ代金(明治六年)二十八円二十五円六十七銭二百六十五円五十銭大麦三百六十石二斗四升六勺十八円七十五銭三十四円三十八銭O〈別記)大豆三十石「収穫ノ数グ百十四円木下畑小麦百十石八斗四升二合菜種十二石五斗五升二勺大菜油藍稗豆種荏葉


<< | < | > | >>