箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 454

区の反当費用は、水利費、工事の年賦償還金を併わせて二、四円であった。OO松島での新井による開田は約一八町であったが、新井を利用したのは、西天竜の開通した昭和の初年ごろまであった。松島への導水は、沢とは別水路を用いていた。給水状態を知る資料はないが古老の話によると沢地区と同様不安定だった模様で、西天竜開発を機会に、そちらへ切替えたわけである。末端に近い箕輪中学校下に、今も名残りの「新井水路橋」が架っており、現在は西天竜の排水路になっている。原水というのは、次郎が沢地籍で帯無川から揚水し、上古田、中原、松島の水田約三ヘクタールの濯甑およOび雑用に利用していた用水である。帯無川からの引水は、上古田では恐らく集落発生の時代にまで遡る大昔のことであろう。それがいつの時代に松島まで堀継がれたか、江戸時代における修繕の記録すらも、まだ発見されていない。開削以来、単に濯甑用水だけでなく、中原では唯一の川として、松島南部においても、呑用水、雑用水として生活上なくてはならない重要な水であった。特に松島南部では、冬期間の防火用水として、後記の通り中曾根に水利権を譲った後も、それだけは権利を保留していた。中曾根への分水明治六年に新井が松島村まで延長され、従来原水を利用していた松島の水田は、新井に替えることが可能になった。かねて濯瓶用水を渇望していた中曾根新田村は、これを好機に、松島村へ原水の譲渡を申し入れ、首尾よく示談が成立した。「原水一件示談書」(写〉によると、示談の条件は概略次の通りである。奉差上示談書之事御管轄内の伊那郡上古田村、中原新田、松島村の三か村で、今まで帯無川の流水を残らず揚水していまし四原E水手


<< | < | > | >>