箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 241

大正期中箕輪村財政の変動(円以下切捨〉歳入|大一|大正6年|大正7年|大正9年|第1款820円130円州問第2款(手数料)I748I746I807I967第3款(国庫交付)第4款〈交付金)8908668742,149第5款〈県委補助)第6款(繰越〕791,500596914。1,6592,778第7款〈雑5119187321第8款〈村10,84817,90620,45466,206第9款(幸在10他E十14,938円39,891円23,367内95吋村財政、村税の構成について村財政の収入源である村税は、どのようにして徴収されたかは次の通りである。地価割と戸別割との比率が、一対三となっていたものが、明治二十八年より、明治四十五年までの変遷をみれば、地価割が、ほぽ変らないのにたいして、戸別割は数倍と増え、これが、村財政の大半を占めていることがわかる。大正期となれば、地価割が、戸別割の一割となり、このような傾向は、昭和期も変らない。以上は、箕輪村であるが、中箕輪村の歳入予算表も同様である。結局、村財政の増加を、村の戸別割の収入に、たよる他なかったわけである。大正四年より十年迄の村財政の膨張を、どのような財源で賄ったか。中箕輪村の財政から、村税の変遷表を見ると、大正四年より大正六年を比較すると、村の歳入合計二倍半の増加の内訳で、村税は倍弱、内訳では、戸数割が倍となっている。大正七年より大正九年は、一二倍半と増加するが、内訳は、村税は、一二倍となり戸数割が三倍半となっていることに注目せねばならぬ。以後、昭和期まで、この状態は変らないから、大正中期に、村財政の規模が確立し、その歳入の主要部分は、戸数割にかけられていることを、確


<< | < | > | >>