箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 165

御制札場エ目安箱掲示置候間誌ジ無遠慮差入可申候也自己ノ宿意等相省キ桑茶園其外諸耕作野荒ノ者都テ悪業儀見聞及候ハ姓名書明治六年六月役場至急書回状っちゃより始メ東側ヲ北へ夫より東村西側へ移り泉沢まつや止メより可相返候也長野県政間接民選南大区県会について明治九年八月二十一日、筑摩県は廃止され、長野県政がはじまったが、長野県会が、南北に分れ、南大区県会は明治十年二月十日に臨時会議で道路行政をめぐり論議が進められた。やがて南北県会の総幹事公選より県会議員選出方法が審議され、「明治十年乙第七八号布達議員選挙規則」となった。いわゆる間接民選県会議員公選の問題であるが、これによれば、第一選挙人が伍長があたり、伍長五人が一名の総代人1第二選挙人を選び、彼らが第三選挙人として小区単位として地価一円以上の大区選挙人二名を選び、彼ら第三選挙人が地価三円以上の大区総代人1県会議員を選ぶことになった。次の史料は、長野県南第十七大区一小区(東箕輪村〉が第二OOOO選挙より第三選挙にいたる史料として注目されよう。「答辞書本県明治十年乙第七十八号布達ニ基キ投票公選メ上貴殿方本年九月ヨリ来ル明治十一年一月迄大区選挙人ノ選-一当レリ県会議員選挙及区会出頭ノ節ハ一般人民ノ名代人トシテ本区利害得失ニ係ルヘキ事項ハ公平正実心力ヲ掲サレンコトヲ庶幾、其選定及議定スル処ハ拙者共-一於テ異議致スマシク何テ答辞如件長野県南第十七大区所達選挙人明治十年九月十七日田中弥重六:::以下二五人略長野県南第十七大区一小区


<< | < | > | >>