箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 162

伊那県治政より筑摩県へ明治四年六月、廃藩置県制により、信濃諸藩は県となり十二月の筑摩県誕生を迎えるが、伊那県支配の箕輪地方は、二九・三0・コ二の三つの南北に長い行政区の中に、明治四年十月、村の数だけ、戸長が生みだされていた。村役人と戸長が重複していたわけであったが、明治五年四月村役人制(名主・年寄制)の廃止とともに、戸長が重要な意味をもってくる。一一一一区戸長となった矢島八朗のコ戸籍法備忘日誌」は、明治四年六月からはじまっているが、「六月二十三日伊那県江呼出村方伝八郎殿同意にて飯島出張多まや泊り翌二十四日第一一一一区北小河内村南小河内村長岡村三日町村福与村〆五ケ村之戸長被仰付御下賜也副三日町村、半十郎殿也、二十五日逗留、二十六日帰村、六月二十九日半十郎殿同道北小河内村南小河内村長岡村へ行、三日町福与両村鳥山氏引請也:::」とあり、三日町・福与を副戸長の鳥山氏が引請ることとしている。明治四年九月、戸長・副戸長の給料について取り決めが出されている。「一、長副給料之儀者其区内戸数毎米六合宛村々ニ市取集、長副へ可相渡候割合之儀者、長六歩副四歩分配可致事、一、長副遺用筆墨紙井出役路用ニ都市区内限来申年五月限取調帳面ニ仕立庁ニ差出改ヲ受然上、区内人口に割合可遣侯間前同様村々に而取集長副可相渡事」と伊那県庁の触書が廻っている。戸長らの給料が各戸米六合、筆墨類を県庁の認可をうける:::という意である。伊那県庁は次のような布告を明治四年九月に出している。「管内寒国気候不順之土地-一而窮民多く今日之生計難相立高入可被仰付侯間一同難有相心得地所取調可願書侯乍比上開者致家出終-一乞食之輩と成或ハ赤子養育之道尽果候者有三・発押隠候者於有之者相当之所置可致侯条小前未・4迄心得違無四才迄致養育捨児之振舞も有之哉-一相関人情不情之至候へ共之様厚ク可申諭事畢境無高小高之者営之道無之不得止次第なり右可及所業実ニ一村役人之儀者一村之長一一一印万事心ヲ用諸事取締者勿論偶然之至に付新開地鍬下之儀者夫々御制禁も有之侯処今般前ユ付窮民等生活之諸方相立追手全減少捨児堕胎等之弊習無之顕之情実見聞不堪無川荒芝原野十ヶ年無税為御救開墾と仰付益人口一繁殖侯様精々懇諭一7加へ開発申勧メ夫々産業-一相付候度旨申立候処格別之訳ヲ以御許容相成十一ヶ年目ヨり検地御様深切-一世話可致侯尤懇篤-一節ヲ尽し候者に別如御賞与之品もの可存之侠条戸長副等よりも申談一一層可致勉励侯事一月耐明日限リ可願出差候得者年内取寄置明申春ニ至リ貸下ケ


<< | < | > | >>