ガイドブック 東山山麓 歴史の道

信州みのわ 東山山麓歴史の道ガイドブック - 箕輪町図書館蔵書のデジタルアーカイブ


>> P.12

神社・仏閣石造文化財きょう経を納めておく塔のことです。無尼に羅ら陀だ印いんほうきょう宝篋印塔とは、宝篋量寺の塔は、基壇が五段で、高さは4.3m、周囲に四天王像・地蔵菩薩像・不動明王像・真言八祖像などが立ち並ぶ様は壮観です。享もん衛門らにより作られい右え平へ下したきの和〜文化年間にかけて、木下の石工、木無量寺宝ほう篋きょう印いん塔とうで、技量の高さが伺えます。い麗れりゅう流つ密みちたものです。その鑿のあとは緻のみなど、動物を多用しているところに特徴があります。12安寧を祈って造立したことが記されています。規模も大きく美しい、石材彫刻として大変貴重な文化財(町有形文化財)です。ご社しゃ権ごん現げん本殿五この神社は、元々は無量寺の守護神として寺の管理下にあったも塔に刻まれた銘文には、当時・百姓いい平へ清せ内だいうの住職らが、宇み隈すおおのと思われます。現在の本殿は、諏訪大流(高島藩お抱え)の宮上の龍や、鶴・亀・鯉にょう梁り虹こうきの一間社流造りです。彫刻き引ひは小ぶりながら美麗で、水みずにより造られたもので、こけら葺や兎ん麟りきの麒さみ挟ば乗った仙人、手たげりん重し矩の門も衛え左ざちょう大工、伊藤(柴宮)長北小河内区─●


<< | < | > | >>