箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 1000

励している。そして図書を回覧もしくは貸出して常時は公会所などに書棚をおいていた。-東箕輪村戦勝記念文庫明治三十八年、時の東箕輪小学校長平出大信氏の主張によって日露戦役戦勝記念文庫が設立された。三十八年以後の小学校入学者から寄付金を募集して図書を購入し、貴重な図書を集めて保存と利用を目的とした。2箕輪村図書館大正天皇の御即位を記念して設置され図書の購入と貸出しなどを行った。この図書館は青年会々員によって運営され戦後まで存続したが、昭和三十年箕輪町合併によって箕輪町公民館に寄付され現在にいたっている。3中箕輪村では、各部落の青年会が主体となり各公会所などに図書を購入して、これが読書の普及などにつとめた。これを母体として大正年中箕輪実業補習学校の一室に中央的な色彩をもっ図書館が聞かれた。方式としIては一ヶ月の間に二四回くらい開館し、希望者に貸与または閲覧に供したものである。中箕輪村々一勢要覧には次のような統計があげられている。図書館として公立一は小学校の児童図書館(この表より除く)と中箕輪村青年会所属(私立としてある)のこの図書館だけである。図書館の管理には青年会より適当な人を依頼して非常勤で整理、貸出し事務などに、当ってもらった。中箕輪村にあっては昭和二十六年公民館にある図書冊数回、一ニ五冊とあり、昭和三十年箕輪町となってからOは次のようになっている。公民館に図書冊数とあるのは、図書館としての施設がないので公民館所属としてあるものをかかげた。それぞれ公民館本館及び分館にあって多くの人が利用していることを物語っている。戦前の図書利用状況、戦後図書利用状況、共に前頁にある。


<< | < | > | >>