箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 873

部落の南、中央は砂礁が多く北部ではロム層となっている。用水は帯無川、深沢川より揚水して水道の敷設されるまでは飲用水として使用され、流末において水田の濯翫用水となっている。地下水が低いため井戸は十五間堀ったが水は出なかった。特に水利権については、全戸の共有であって私有は全くないのが町内各部落と違っている。昭和三十五年町の指導によって土型水路の漏水を防ぐためコγグリト字管敷設工事を行った所一LUOZ以上の漏水を防ぎ、一戸一反歩の十二町歩の開田が完成し、箕輪町では一番先使用したが結果が良好であったので、扇一状地の漏水を防ぐ効果があることが周知されて郡下各地で使用された。水論も帯無川に集中している。帯無川から上古田、中原、松島の三部落がそれぞれ四、三、三O%OWAOWMの割合で分水していた。松島が明治五年新井が完成したため、この水が不用となり、中曾根へ水利権を売却した。この為に一一一部落に水論があって、結局、中曾根へは二OVM残り一は上古田、中原へ分水することになって決OZ着をした。その他には上古田、中原の三番井、深沢川からの導水の訴訟があったが結論は中原の負けであった。山論にいたっては大きな事件はなかった。在来産業のうち特殊のものとしては「深沢焼(古田焼ごが明治三十一年唐沢駒太郎外五人の共同出資によって深沢金原地籍坂頭の傾斜地を利用して窯を築き、土は高遠産と深沢右岸の山の神より県道までの聞に出土するものを使用してログロを使って日常生活に必要であるどんぶり・徳利・銚子・かたくち・油つぼ・さかずき・水がめ等が製品として売り出された。その跡を今でもセトヤといわれて上古田


<< | < | > | >>