箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 638

付中箕輪農業協同組合創立六週年記念誌にあるのをみると、最初は六釜で発足し、翌五年に一二釜増設、翌OO々六年に三釜と揚返し三窓を増設しているのは、この年から中箕輪村内の養蚕農家のうちで自家生産繭を営OO業製糸家に売ることをせずに、中箕輪産業組合の販売部のみに加入して産繭処理をしてもらう者が増加したためである。なお当時町村は別であったが福与、南北小河内、長岡新田の養蚕家の中にもこの販売部に加入して供繭していた農家もあった。この中竜館は当時赤穂村(現駒ケ根市赤穂)に本社をおく有限責任伊那生糸販売組合連合会竜水社に加入しており生産された生糸は、再繰部で大枠に巻きかえられたまLで赤穂の本社へ送られ、ここで各組合の工場から同様にして送られてきたものと一緒に荷作りされて、販売される仕組みになっていた。竜水社の活動は、すなわち中竜館の進展推移とも言えるので、次に上伊那誌現代社会篇に記載されているJ六二八六二九〉三「竜水社の発展」と四「戦後の竜水社」を転載させてもらうことにする。竜水社の発展竜水社は発足の翌四年ハ大正)、早くも再繰機を本社に設備し、合同出荷のため「金竜」「金貨」の商標を設けて糸格の宣伝と価格の向上を図った。大正十年には本社に養成工場を新設して、新採用の女子工員に繰糸技術を授けて女工の養成を行ない、各組合の生糸の品質の向上とその均一化を図った。組合員の農家のためには、繭代金の配当額を多くするだけでなく、進んで各組合毎に養蚕指導員を派遣して農家を巡回指導させたが、指導員には有能な者が多く、蚕の先生として親しまれ、竜水社と農家の一体感を育てる事に多大な貢献をしつつ現在に至っている。昭和七年、伊那市狐島に蚕種部を設け、交雑種一二、八六六枚の採種を行ない、蚕種の統一による蚕作の安定と、糸質の統一に役立てようとした。又改良族の使用を奨励するため奨励金を交付してその普及に貢献した。こうして蚕作の安定と繭質の向上という養蚕家の課題と、繭質の統一による糸質の向上と繰糸能率の向上によって配当増を図る製糸部門の課題を同時に解決しようとする方策を進めたのである。昭和九年には本社工場の繰糸部に接して機織部を設け蚕種から織り物までという一貫経営の形を作り上げた。昭和十三年、赤穂町に南部一組合の合同工場が完成、O引続いて伊那社、中箕輪、美篤、三峰の四工場を借り受け、昭和一四年からは各組合毎の工場は全部閉鎖して合同繰糸をするようになった。昭和十五年、支那事変の進行につれて蚕糸業統制法が施行され、竜水社蚕種部は上伊那社と一蚕種共同施設組合を作ったが昭和十七年には名義を合同してその蚕種製造割当額三六三切を生産、郡下全養蚕家に配給した。昭和十八年戦時統制令によって、日本蚕糸製造株式会社(P


<< | < | > | >>