箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 210

十郎長野県庁大野誠殿第四節町村制の展開戦前、明治・大正・昭和へと展開した地方自治の法制は、明治二十二年四月一日、市町村制として発足した。政府は、前年の二十一年四月、町村制を公布し、長野県では明治二十二年五月町村制実施基準計画をたて、県下の各町村へ町村合併について諮問した。現箕輪町の中箕輪村では、この諮問をめぐって、分村問題♀呂田・上下古田・中原)が深刻化したことは、前章で述べた通りである。東箕輪村は、樋口外四ケ村より分離して、明治十七年、前の東箕輪村に復帰することになった。樋口外四ケ村は、平出などから分離訴願が出されていたから旧に復して、朝日と、東箕輪(南北小河内・長岡)の独立となった。上伊那で一番問題となった地区として、三日町と福与があげられる。町村合併標準からして一一一日町・福与とそれぞれ独立村としては、無理であるこの地区は、三日町・福与を一村として、沢岡外五ケ村より分離する案を主張し、ついに、福与・三日町村の独立となった。かくして、中箕輪村・東箕輪村・箕輪村の発足となるが、各村旧蔵資料が、いずれも大半散逸してしまったので、詳しく紹介できない。特に、選挙制についての資料は皆無に等しいので、基本資料を欠くまま、町村制の展開を位置づければ次のようになる。①町村自治としての町村制は、上意下達の行政村として発足し、行政機闘が法律通りに施行されるには、さまん¥な困難な問題があった。②困難な問題として、村の財政機構が挙げられる。とくに教育制度の諸改革ゃ、衛生・治水などの諸事業推進の財源として村税の徴収が、円滑にすずまず、行政は苦慮することになった。


<< | < | > | >>