箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 37

に至り日陰入りより、守屋山南斜面の水を集めた一の沢川と合流して沢川となる。長岡、南小河内を経て、天竜川に注ぐ。長岡新田で合流するまでの沢川は一の沢川の約二倍の長さである。平素は水量も豊かで流域集落の農耕濯瓶用として利用されるが川幅が狭いため洪水時には一時的に増水し、沿岸に被害を与える。昭和三十六年の洪水時には日陰入りの一一一戸の住宅に被害があり、死者も出た大せぎと中井沢川〈回無川)の水を南小河内区の東南に当る福沢地籍の東端より右岸に井揚げしたもので、此の場所を井口の原という。ここから西に流れて約一五それから北に方向を変えてOOM八OOMで北小河内部落に流れている。此の大せぎの造られた時代せぎふもは明確でないが、堰縁は、土型にしがらみをかいた程度のため漏水が甚だしく、その補修にネコ、蓮を張ったり、赤土を粘りこんだりして苦労を重ねたが、永久改修は昭和二十五年より部分的に小規模におこない、昭和四十四十一年にかけてコンクリートの永久水路Jに全面的に改修された。水路巾は一二Oωである。濯瓶面積は上流より、滝場、前回、羽場下、北固と約二五そして北小河内は約三B一弘に及ぶ。なお、この大堰は濯甑用水の外に部落のほぼ中央を流れるため、区民の日常生活の用水にもなっている。水道の普及前は飲用水でもあった。水温が低いため水口をしっかりとめないと青立となる。中井は大せぎより下流五OOMの柳淵より取水ずる。中堰は部落の南側の一段低い水田地帯をほぼ西に向って流れており、これも昭J和三十八三十九年に永久水路に改修されて濯甑面積は川島、前田


<< | < | > | >>