みのはくDiary(2022年度)

しばらく休館します

2023(令和5)年3月30日(木) 晴れ



 箕輪町郷土博物館は、耐震改修工事を含むリニューアル工事のため、令和5年4月~令和6年秋頃まで休館いたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
  なお、博物館への各種届出、申請、冊子販売、出前講座の申し込み、埋蔵文化財の届出等は以下の仮事務所で行います。また、博物館開催の講座は引き続き実施致します。文化センター展示ホールでミニ展示も企画しています!詳細は町広報誌、プレスリリース、新聞、みのわメイト等でお知らせしますので、そちらをご覧いただきますようお願い申し上げます。

【仮事務所】
〒399-4601
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10286-1
産業支援センターみのわ オフィス1
℡:0265-79-4860(Faxはありません)
e-mail:hakubutsukan@town.minowa.lg.jp



 仮事務所は、博物館の向かい(西側)にある「産業支援センターみのわ」の1階に設置します。お気軽にお越しください!

 昭和49年の開館以来、多くの方にお越しいただきました。心より感謝申し上げます。しばらく展示を見ることが出来なくなりますが、地域の皆様により一層愛される博物館を目指して頑張る所存ですので、今後とも箕輪町郷土博物館をよろしくお願いいたします。

町内の小学3年生が見学にきました!

2023(令和5)年2月28日(火) 晴れ

 今月は、町内の小学校の3年生が社会科の「昔のくらし」の授業に来てくれています。今日は、箕輪西小学校の3年生が見学に来てくれました。この授業は、昔の暮らしを学ぶもので、博物館にある昔の道具を実際に用い、体験してもらうものです。こうした体験を通じて、昔の道具は現在使っている道具の原型であることや、昔の暮らしは今と比べると不便ですが、物を大切に使い、みんなで協力し合って生活していたことなどを知っていただけたら嬉しいです。普段手にしない道具を体験して、子供たちの笑顔があふれた授業になりました。


民俗の部屋の入り口には、昔の家の玄関を使っています。この入り口は、人が出入りする戸の他に、全体が開く構造になっています。なぜ、こんな構造になっているのかな?


約150年前に作られた囲炉裏の部屋が再現されています。なんとなく懐かしいですね。


薪を山から背負ってくる時に使う「しょいこ」を背負ってみます。重いかな?


豆炭で熾(おこ)した火の暖かさを体験しています。「あったか~い」「手が温まる」といった感想が聞かれました。


冬の防寒着「マント」を試着中。「思ったより暖かい」との感想がありました。

1時間の授業でしたが、昔の道具を体験して驚いたり、笑ったりの楽しい時間になりました。来館してくれた小学生の皆さん、ありがとうございました。

松島王墓の地中レーダー探査が行われました

2023(令和5)年2月1日(水) 曇り

 県史跡になっている松島王墓古墳の地中レーダー探査調査が行われました。調査は、東海大学文学部の北條芳隆先生と大学院生史学専攻の白川美冬さん、歴史学科の鈴木晃太朗さんの3名で行いました。松島王墓古墳は町内唯一の前方後円墳ですが、発掘調査等はされておらず、副葬品等もみつかっていないため、謎の多い古墳です。この古墳の謎を解明するべく地中レーダー探査を行っていただきました。
 詳細な調査はこれからですが、現場では後円部に石室らしきものがありそうだとの事で、歓声が上がりました!!今後の結果が楽しみです。


 後円部をグリッド状に探査していきます。この機械はカナダ製で、工事等で地下を掘削する時に水道管等がないか調べるための機械だそうです。


斜面ばかりなので、機械をまっすぐ進めるのも一苦労です。


地下の様子はこのモニターで確認しています。赤くなっている場所が、何かありそうな怪しい箇所です。

 当日は、風が強まって寒い日でしたが、私達職員も夢中になって探査を見守りました。王墓の謎に迫る一歩になってほしいですね!
東海大学の皆さん、寒い中本当にありがとうございました。

文化財パトロールを実施しました

2023(令和5)年1月27日(金) 雪

 本年度も「文化財防火デー」にあわせ、文化財パトロールを実施しました。このパトロールは、文化財の所有者の方、消防署職員、文化財担当職員が立ち会って行い、火災等の非常時への対応を確認しています。
 今回は、無量寺(北小河内)と松島神社(松島)の2か所で点検を行いました。現地では、文化財に指定されている仏像や建築物等の確認と、火災を想定した消火器による初期消火対応、消火栓からの放水動作を確認しました。


無量寺の放光殿を点検しています。


無量寺放光殿の横の消火器を、無量寺の住職さん、消防署の方と共に確認をしています。


 松島神社内の消火器も確認しています。松島神社の総代さんが大勢集まってくださり、防火意識の高さを感じました。
 箕輪の文化財は所有者の皆さんによって守られています。先代から受け継いだ素晴らしい文化財を後世に残すために、私たちも意識を高めていきたいと思います!

文化財所有者の皆さん、消防署の職員さん、ありがとうございました。

箕輪北小学校に行ってきました

2022(令和4)年10月28日(金) 晴れ

 箕輪北小学校6年生の歴史の授業に行ってきました。これは、当館が出前講座として実施しているもので、北小学校から箕輪の歴史を子供たちに教えてほしい、との依頼を受けてお邪魔することになりました。
 今回は、夏休み前に箕輪町の縄文時代・弥生時代を紹介したのに続いて2回目の授業でした。古代(古墳時代・奈良時代・平安時代)をテーマに話をしました。







みんな真剣に話を聞いてくれています。



 町内にある古墳や遺跡を紹介し、出土した土器や古墳の副葬品の実物を見ていただきました。
 「すごーい」「何でできてるの?」など様々な感想がありました。
 箕輪の歴史は決して単独であるのではなく、日本の歴史の流れの中にあり、さまざま影響をうけながら存在していたことが伝わってくれたら嬉しいです。次は中世~近世の話で近々お邪魔します!!

北小学校の皆さん、ありがとうございました。

「秋の天体観察会」を開催しました

2022(令和4)年9月24日(土) 曇り

 毎年恒例の「秋の天体観察会」を開催しました。台風の影響で前日は終日雨ふりでしたが、この日は朝から晴れ!今夜は星の観察ができると楽しみにしていました。ところが、夕方から曇り空になり、屋外での星の観察はできなくなってしまいました‥。しかし、講師の天体観察企画「すばる」代表の野口さんが、館内でスクリーンを使って惑星や星雲の話を分かりやすく解説してくださいました!



 参加者はコロナ感染予防のため、限定20名とさせて頂きました。参加できなかった方には大変ご迷惑をおかけしました。来年は人数制限をせずに開催できるといいな、と思います。



講師の野口先生の説明は分かりやすくて、楽しい!!



アンドロメダ星雲までの距離、230万光年!!想像がつきません。



 皆さん、先生の話に熱心に耳を傾けています。
 あいにくの天気になってしまいましたが、先生の解説のおかげで宇宙のロマンを感じることが出来ました。野口先生、参加者の皆さん、ありがとうございました。

土器を3Dスキャン!

2022(令和4)年9月7日(土) 曇りのち小雨

 箕輪進修高校のクリエイト工学科3年生3名が、当館所蔵の土器や土偶を3Dスキャンしてくれました。この学科とは同校の小林先生を通じて3年前からお世話になっていて、3年前にクリエイト学科の生徒が作った映像装置に、毎年文化財や展示物を紹介する動画や箕輪学クイズ、福笑いなどのコンテンツを追加していただいています。今年は例年のコンテンツの追加に加えて、同校に新しく導入された3Dスキャン装置を使って土器や土偶をスキャンし、3Dプリンターで出力してレプリカを作ってみる事になりました。今回はそのための作業に来てくれました。



回転台の上に土器をのせ、回転させながら土器をスキャンしていきます。



角度を変えて様々な方向からデータをとります。



とったデータがパソコンの画面に映し出されました。アナログ人間の私は、この映像だけでも感動です!!



底部も丁寧にスキャンします。



小さな土偶も上手にスキャンしていました。
どんなものができるのか、私たちも今から楽しみにしています。
箕輪進修高校の皆さん、ありがとうございました。

「私の光景切り取り講座」を開催しました

2022(令和4)年9月3日(土) 雨のち曇り

 「私の光景切り取り講座」を開催しました!
 この講座は、町内在住の木彫工芸家 中澤達彦さんから自分のお気に入りの光景を切り取る(スケッチする)方法を学ぶ講座です。昨年も企画した講座でしたが、コロナウィルス感染拡大により中止になってしまったため、2年越しの講座開催となりました。
 当日は朝からあいにくの雨でしたが、雨の合間を見て外へ出かけ、思い思いの光景をスケッチする事が出来ました。



 まずはじめに、館内で描き方のポイントを教えていただきました。 



 外へ出てお気に入りの光景をスケッチします。 



 みなさん真剣です。



 中澤さんにアドバイスをいただきながら、自分だけの絵を仕上げていきます。中澤さんは、「絵に上手い下手はない。素直に見たもの、感じたものをうつせばいい。」との事でした。

 参加された皆さんは、見たもの、感じたものをスケッチし、自分だけの光景を切り取っていました。描き終った後の皆さんの素敵な笑顔がとても印象的でした。
 参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

箕輪中部小学校4-2「私達の地区の身近な歴史」に行ってきました

2022(令和4)年8月31日(水) 曇りのち晴れ

 箕輪中部小学校4年2組の「私達の地区の身近な歴史」の現地見学に行ってきました!
このクラスでは、みのわ祭りで踊る「箕輪ワクワクソング」の中の歌詞に「遺跡城跡‥」というフレーズがあることに気がつき、箕輪町にある遺跡や城跡ってどんなものがあるのか見てみたい!ということになったため、担任の宮原先生から博物館に相談があり、出前講座として一緒に見学することになりました。

 当日は、福与城跡(福与)、源波古墳(長岡)、上ノ平城跡(南小河内)の3か所を町のバスで巡りました。3か所とも天竜川の東側の地域なので、天竜川の西側に住んでいる子供たちは初めて訪れた子も多く、みんな目を輝かせて福与城跡の堀や源波古墳の内部を見学していました。
 最後に上ノ平城跡へ行き、説明を聞いた後、本丸の芝生の上で走ったり、シロツメクサを摘んだりしながら、自由な時間を楽しんでいました。初秋の心地よい風に吹かれながら、子供たちの笑顔に癒されたひとときでした。







 箕輪中部小学校4年2組の皆さん、本当にありがとうございました。

「夏休みチャレンジ講座」を開催しました

2022(令和4)年8月6日(土) 曇りのち晴れ

 夏休み恒例の「夏休みチャレンジ講座」を開催しました!

勾玉作りに挑戦する、夏の人気イベントでしたが、コロナ感染拡大のため昨年までの2年間は勾玉作りキットの販売と縄文土器のペーパークラフトの配布のみでした。しかし、今年は感染対策をしながら、3年ぶりとなる勾玉づくり体験講座を開催しました。また、当日参加できない人のために、勾玉作りキットやペーパークラフトも並行して販売・配布しました。



当館では、体験用の勾玉の石として加工しやすい「高麗石」を使います。
形を石に下書きし、それに沿ってブロックを使って削ります。頑張れ~!!




ある程度削れたら、紙ヤスリでこすって調整します。



丸みを帯びてきたら、水ヤスリを使ってピカピカに♪



ひもとビーズを通して完成です!!!
上手にできました♪





中にはハート形や星の形にした子もいました。









みんな素敵なアクセサリーができました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

「箕輪学かるた」に詠まれた場所めぐりを開催しました

2022(令和4)年7月3日(日) 曇りのち小雨

マイクロバスに乗って「箕輪学かるた」に詠まれた場所を巡りました。
後半小雨もぱらつきましたが、町内から12名の方が参加されました。

下古田のヒカリゴケを見学しました。黄緑色に光るヒカリゴケに参加者の皆さんも見入っていました。

日を限って願い事をすれば叶えてくださる、と言われる十沢地蔵尊(長岡)の前で説明があり、みんなでお参りをしました。

最後に加集氏の墓(木下)を見学しました。江戸時代初期、箕輪で代官を務めていた加集氏は、新田開発などを進め、領民に慕われたお代官様でした。加集氏が去った後も、住民たちの手で守り続けたお墓です。

この他に澄心寺(三日町)にもお邪魔しました。あいにくの雨で山津波が起きたという沢は見られませんでしたが、ご住職さんのご厚意で本堂を見せていただき、山津波の際に土に埋まった柱の線などを拝見しました。澄心寺の皆さん、ありがとうございました。

今回の参加者の皆さんは、初めて訪れた場所もあったとの事で新たな発見もあり、皆さんとても楽しんでくださったようです♪参加者の皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。

「箕輪学かるた」は、町内の名所を楽しみながら知ることができるかるたです。町郷土博物館で1箱1,000円で購入することができます。ご興味ある方は是非博物館にお越しください!

「電気機関車ふれあいデー」を開催しました

2022(令和4)年6月5日(日) 曇り時々晴れ

 6月5日(日)に「電気機関車ふれあいデー」を開催しました! コロナ感染予防対策のため、1グループ30分に区切って電気機関車ED19-1と博物館を見学しました。


説明をしてくれたのは機関車保存会の皆さんです。
参加者の皆さんも熱心に耳を傾けています。




内部の構造や運転操作の方法などを説明してくださいました。お子さんも興味津々です!


駅員さんの帽子をかぶって、はい、ポーズ!かっこいい~♪


今日、お世話になった機関車保存会の皆さんです。

60名を超える皆さんが参加してくださり、久しぶりに機関車のイベントが開催できて、とても楽しい一日になりました。
機関車保存会の皆さん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

「わくワークみのわ」に参加しました

2022(令和4)年5月31日(火) くもり時々雨

 箕輪中学校で「わくワークみのわ」(職場ミニ体験学習)が行われ、博物館も参加しました!!町内外の19事業所が集まり、2年生の皆さんに仕事の説明をしました。博物館では、土器の接合や古地図調査の体験等をしていただきました。




 1グループ5分という短い時間で、仕事内容を知っていただくのは難しかったのですが、生徒の皆さんは熱心に耳を傾けてくれました。話す方も必死ですが、メモを取る生徒さんも必死です。


 土器の接合では、本物の縄文土器を接合しました。かけらで出土する土器片を、ひとつずつ組み合わせて土器の形にするのは、根気のいる仕事です。

 なかなか上手に仕事の内容を伝えることはできませんでしたが、皆さんの真剣な表情に、私たちもパワーをいただきました。部活や勉強で忙しい日々だと思いますが、息抜きに博物館にも遊びに来てください!お待ちしております♪

電気機関車(ED-19)の下部を洗浄しました

2022(令和4)年5月28日(土) 晴れ

 6月5日(日)に行われる機関車ふれあいデーを前に、電気機関車の下部を洗浄していただきました!




 高圧洗浄機で洗浄してくださいました。


 洗浄前


 洗浄後。とてもきれいになりました!!

 博物館では、6月5日(日)に「機関車ふれあいデーを」開催します!
 (9:00~16:00)
 世界に1台しかない電気機関車ED-19の内部公開や博物館への入館が無料になります。また、ED-19の45分の1の模型も展示します。
 コロナ対策として30分ごと時間を区切り、グループずつの見学となります。見学を希望される方は事前に予約が必要になりますので、箕輪町郷土博物館(0265-79-4860)までご連絡をお願いいたします。
 皆さんのご来館をお待ちしております♪

探鳥会を開催しました

2022(令和4)年5月21日(土) 曇りのち小雨

 本年度の博物館の最初の行事である「探鳥会」がながた自然公園周辺で行われました。
 あいにくの天気で肌寒い朝でしたが、町内外から約40名の方が参加され、そのうち、お子さんも7名参加してくれました。


講師は、日本野鳥の会伊那谷支部の小沢勝美さんと吉田保晴さんです。


今年度もスコープではなく、各自が持参した双眼鏡で野鳥を観察しました。


 最後に観察できた野鳥を確認しました。今回は寒かったため、観察できた鳥は20種類でした。しかし、ウグイスやカッコウが美しい声で鳴いていて、久しぶりに自然の音に耳を澄ましていたら、とても清々しい気分になりました!また、ハクセキレイをじっくり観察することもできました。かつて冬鳥として伊那谷にやって来ていたハクセキレイですが、今では一年中見ることができる鳥になりました。

野鳥の声や姿に心が癒された朝でした。
このページの先頭へ