1月10日「災害時外国人支援サポーター養成講座(入門編)の開催について」
ページID : 6220
災害時に、外国語でなく「やさしい日本語」を使って避難所などで外国人支援を行う、「災害時外国人支援サポーター」の養成講座を実施します。
日時
令和7年1月15日(水曜日) 18時30分~20時30分
場所
産業支援センターみのわ 2階 研修室
内容
箕輪町には令和7年1月1日現在824人の外国人の方が暮らしていますが、災害時には正しい情報が届かず、情報弱者となりえます。そういった外国人の皆様に対して、「やさしい日本語」を使い、外国人支援を行うサポーターの養成講座を行い、現状の実態、及び「やさしい日本語」を学びます。なお、2月2日には、実際の災害時を想定し、実践編を行います。
講師
各自治体に暮らす外国人住民の現状と災害時の外国人支援について
講師:NGO多文化LIFE 入倉眞佐子代表
「やさしい日本語~心を通わせるためのコミュニケーション」
講師:NGO多文化LIFE 渡邊麻衣副代表
プレスリリースお問い合わせ先
くらしの安全安心課 多文化共生・男女共同参画推進室
(課長)小田切(担当)榎並
電話:0265-79-3154
関係資料
この記事に関するお問い合わせ先
みのわの魅力発信室 広報・交流推進係
〒399-4695 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪10298
電話番号:0265-79-3152
ファックス:0265-79-0230
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月10日