箕輪町プレミアム付商品券事業
消費税・地方消費税率の10%への引上げが低所得者・子育て世帯(0~2歳児)の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えすることを目的とした事業です。
購入対象者
(1)または(2)に該当する方が対象です。
(1)住民税非課税者
平成31年1月1日時点で箕輪町に住民登録があり、平成31年度住民税(均等割)が課税されていない方
ただし、以下の場合は、対象外となります。
・住民税課税者の生計同一の配偶者・扶養親族・専従者である場合
・生活保護制度の受給者である場合
・中国残留邦人等に対する支援給付を受けている場合
・ハンセン病療養所非入所者に対する給与金を受けている場合
・ハンセン病療養所入所者親族に対する援護を受けている場合
(2)子育て世帯主
基準日(※1)時点で、箕輪町に住民登録があり、平成28年4月2日~令和元年9月30日生まれの子がいる世帯の世帯主
※1:お子様の生まれた日に応じて基準日は変わります。
①平成28年4月2日~令和元年6月1日生まれ⇒基準日:令和元年6月1日
②令和元年6月2日~令和元年7月31日生まれ⇒基準日:令和元年7月31日
③令和元年8月1日~令和元年9月30日生まれ⇒基準日:令和元年9月30日
※配偶者からの暴力を理由に避難している方、虐待により施設等に入所措置が採られている障がい者及び高齢者の方については、箕輪町役場企画振興課まちづくり政策係までお問い合わせください。
商品券の金額
○販売単位 1冊4,000円(額面合計5,000円:1,000円券×5枚綴り)
○購入限度額(1)住民税非課税者:20,000円(額面25,000円)
(2)子育て世帯主:20,000円(額面25,000円)×(2)対象となる子の数
商品券の購入
○販売期間:令和元年9月20日(金)~令和2年2月21日(金)
○販売場所・時間
①箕輪郵便局:9時~18時
②木下郵便局:9時~17時
③東箕輪郵便局:9時~17時
④箕輪町役場企画振興課(役場庁舎2階18番窓口):9時~17時
※是非、お近くの郵便局窓口(①~③)をご利用ください。
○購入する際の持ち物
【引換券に書かれた本人または同一住所の家族が購入する場合】
①「商品券購入引換券」
②「購入者の身分確認ができるもの」(例:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
③「商品券購入代金」
【引換券に書かれた対象者とは別の住所の親族・代理人が購入する場合】
①「商品券購入引換券」
②「購入者の身分確認ができるもの」(例:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
③「委任状」(82kbyte)
記入例 (88kbyte)
④「商品券購入代金」
※注意事項
・商品券購入時に領収書は出ません。引換券の購入済印をもって代えさせていただきます。
・委任状は、商品券購入時に回収いたします。2回以上に分けて購入される際は、委任状を上記リンクから印刷・コピーするなどして利用してください。
・商品券購入引換券は紛失されても再発行しません。また、汚損された場合はご相談ください。
商品券の使用
○商品券取扱店舗等 町に登録した店舗等が対象です。
取扱店一覧表(令和元年10月25日現在)(133kbyte)
○使用可能期間:令和元年10月1日(火)~令和2年2月29日(土)
○商品券の使用対象外の物品等
(1)不動産や金融商品
(2)たばこ
(3)商品券やプリペイドカードなど換金性の高いもの
(4)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)
第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業において提供される役務
(5)国税、地方税や使用料などの公租公課
商品券使用までの手続き
1.購入引換券の交付
(1)住民税非課税者
購入引換券申請書を提出し、審査受付後、該当する方には9月中旬ごろから引換券を送付いたします。
(2)子育て世帯主
該当する方には9月中旬ごろから購入引換券を送付いたします。
(子育て世帯主にのみ該当する方に関しては、申請書の提出は必要ありません。)
※基準日以降に他市町村に転出し、現住所地での商品券をお求めの場合は、購入引換券の交換手続きが必要です。
2.商品券の購入
令和元年9月20日から商品券を販売いたします。
引換券の送付後、町が指定する販売場所で商品券の購入手続きを行ってください。
商品券取扱事業者の登録・換金について(事業者対象)