箕輪町誌(自然現代編)

箕輪町誌のデジタルブック 自然現代編


>> 772

明治・大正期にも砂防工事は行なわれていたが、個人的な小規模のものであったという。当町でそれが本格的に施工されるようになったのは、昭和の初期に国と県が荒廃地復旧事業を始めてからである。県営荒廃地復旧事務所赤穂出張所が設置され、薙なぎの崩れたところや地質が悪く風当りが強くて樹木の育ちの悪い禿げ山などが、復旧工事の対象になった。当町では、箕輪村玄が沢、中箕輪村深沢川南岸などが最初に指定され、昭和十年ごろから戦後まで、時に中止された年もあったが、長期間工事が行なわれてきた。工費は国(三分の一一〉と県〈一一一分の一〉が負担した。工法は杭を打ち並べ、そだをからみつかせて編柵(しがらみ〉を造り、その聞にアカシア、ヤシヤブシなどの幼木やススキの株などを植え、しがらみが朽ちるころには、それが根を張って土の崩壊を防ぐという簡単なものであった。深沢川の場合は、西小学校北付近から順次下方に工事が進められ、昭和十六、七年には下古田通学道路下まで施工されたが、戦争中一時中止された。場所によっては石積みをしたところもあったが、昭和二十四年まではコンクリートは使用されなかった。こうした工法では、施工はしてみたものの大雨や洪水であえなく崩壊したところもあったが、植樹したアカシアなどががっしり根を張って、りっぱに砂防の役目をはたしたところも少なくなかった。十四年から十六年の聞には、この区聞に石積みの砂防堰堤や護岸工事も行なわれた。戦争中一時中止になっていた下流の工事も、二十二年から復活され、中部電力開閉所北から旧西天竜深沢川水路橋まで順次施工された。最初は前記のような工法だったが、石積みが多くなり、また二十四年からはコンクリートが用いられるようになって、砂防は一層完全になった。砂防第二節治工事山


<< | < | > | >>